抵当権と根抵当権の違いとは?
不動産担保融資を受ける場合、担保とする土地・建物に抵当権又は根抵当権を設定します。
一般の方に最も利用されている不動産担保融資といえば住宅ローンでしょう。
金融機関の住宅ローンの場合抵 ...
新年明けましておめでとうございます。
新年明けましておめでとうございます。旧年中は格別のご高配を賜り厚くお礼申し上げます。当社は本日より営業を開始しております。
2023年は引き続きコロナウイルスの影響で沈んでいた消費が回復していく需要は一定数あると思われます ...
弊社社員全員で清掃活動を行いました。
弊社日栄倉庫では毎年、福岡市中央区大濠公園のそばにあります、護国神社にて清掃活動を行っております。
先代の社長時代から脈々と続けている活動で、小さな社会奉仕活動ではありますが、毎年この時期に行っておりますので、七五三参りの ...
【短期間で資金調達が可能】根抵当権の融資枠
根抵当権で一度融資枠を設定すると、不動産の担保価値をもとに、その融資限度額の範囲内で、何度もご利用が自由にできます。(場合によっては担保評価見直しにより借入不可となる時もあります)
あるお客様で当 ...
保証人は必要か? 2022/6/20更新
当社に限らずノンバンクの不動産担保融資のホームページを見ると、大抵、原則連帯保証人不要とうたっています。
ノンバンクの不動産担保融資の場合、債務者が支払不能など最悪の状況になった場合、 担保物件を処分・換金することによって ...
【不動産事業者様必見】不動産事業者向けローン
弊社では不動産事業者向けのローンも取り扱っており、主に販売用不動産の開発資金のお手伝いをさせて頂いていますが、物件の内容によっては取り扱えないものもあります。
(例)
・現況有姿が山林 ...
諸費用について【不動産担保融資を受ける際にかかる費用ってどの位?】
不動産担保融資の場合、銀行・ノンバンクに係わらず一定の諸費用がかかります。
・登記費用
・事務手数料
・印紙代
などが主だったものとな ...
【会社員・年金受給者・パートの方必見】総量規制とは?(2022.4.26更新)
毎日仮審査のお申込みを頂いておりますが、残念ながらお断りさせて頂くものも多々あります。個人の方のお申込みで特に多いのが総量規制です。
多重債務が一時期社会問題となり、過度な借入から消費者を守る為に、年収の3分の1以上の借入 ...
【遊休地などの活用】市街化調整区域の土地は有効活用できるのか?
道を挟んで反対側が市街化区域で、担保となる土地が市街化調整区域の土地を持っている。現状、人に貸しており家賃収入もありますが、担保として適格になりませんかとのご相談を受けました。
市街化調整区域とは何か。 ...不動産担保融資と土地の広さ(手頃な広さとはどの位?)
1.手頃な広さの土地とは?
土地を購入する際一口に“手頃な広さの土地”と言っても購入した土地を何に使うのか?その用途によって手頃な広さは変わるでしょう。
マンション用地・アパート用地あるいは事務所用地など事業用 ...